こんにちは!STARTRYパーソナルジムトレーナーの長森です!
本日は巷でよく耳にする糖質制限ダイエットについてお話ししたいと思います!
糖質制限ダイエット。
その極め付けの『ケトジェニックダイエット』というものもあったりします!
大体のパーソナルジムで目にする2ヶ月短期集中ダイエットコース。
2ヶ月−8キロ!2ヶ月−10キロ!
的な見出しのものは大体こちらの糖質制限ダイエットを行います。
それではこの糖質制限ダイエットについて深掘りしていきたいと思います!
糖質制限ダイエットにおいてのメリットとデメリット〜
◎メリット
①誰でも簡単にある程度痩せられる
②食事が簡単(食べていいものといけないものの区別がつけやすい)
③短期間で効果がでやすい
④満腹感を得やすい
×デメリット
①低血糖による頭痛や眠気
②筋肉が落ちやすい
③リバウンドしやすい
④便秘になりやすい
⑤糖質病のリスク
もう一つはどのダイエットにも言えることなのですが
確かに効果はあっても自分に合っていなくて 最大の効果 を得られない場合があります。
それでは一つずつ解説していきます!
◯メリット その① 誰でも簡単にある程度痩せられる
こちらは糖質制限ダイエットを行うことによってインスリンの分泌を限りなく少なくさせることができます!
インスリンとは糖質の摂取などで上がった血糖値を下げる働きがあるホルモンです。
血糖値が上がった状態だと血液がドロドロになってしまいますからね、
その血糖値を下げるために体の細胞に糖(他の栄養も同時に引き込んでくれる)を引き込む作用をしてくれるインスリンなのですが
筋肉だけに栄養を運んでくれれば良いのですが、脂肪細胞の方にも栄養を運んでしまいます、
そのインスリン分泌が少なくなるので食べたものが脂肪になりにくいというメカニズムになっております!
また糖質制限ダイエットの極めつけである『ケトジェニックダイエット』になると
糖質をほぼ0にすることによって糖質からエネルギーを作れなくなるので
体が脂質(体脂肪)をエネルギーとして使い始めるので急速に脂肪が分解されていきます!
つまり痩せます!
○メリット その② 食事が簡単
ダイエットにおいて食事のメニューを考えるのが面倒ですが
こちらの糖質制限ダイエットは食べていいものと、いけないものの区別がつけやすいです!
米!麺!芋!パン!フルーツ!甘いもの!
主にこの辺りを食べなければOKです!
ケトジェニックダイエットになるともっと細かくなりますが今回は割愛。
○メリット その③ 短期間で効果がでやすい
こちらは人間の体のエネルギー消費の順番に関係しているのですが、基本的に我々人間の体は
糖質➡︎脂質➡︎タンパク質の順にエネルギーを消費していきます!
糖質制限ダイエットではこの最初の糖質摂取を抑えるので脂質(体脂肪)を早くエネルギーとして使ってくれるというわけですね!
なので短期間で効果がでやすいです!
○メリット その④ 満腹感を得やすい
ダイエットにおいて
食事量を少なくしないといけない=空腹感との戦い。のイメージがありますが
糖質制限ダイエットでは主食の栄養成分が脂質になります!
こちらの脂質の特徴として体にゆっくり吸収される(腹持ちがいい)という特徴があります!
例えば炭水化物(お米)などの場合は2〜3時間で消化吸収されますが
脂質(脂身たっぷりサーロインステーキ)などの場合は消化吸収に4〜5時間かかります!
焼肉食べ放題なんかに行った後、満腹感がずっと続いてなかなかお腹が減らないといった経験はありませんか?
もちろん食べ放題でお腹いっぱい食べたというのもありますが、まさしくあれが脂質の腹持ちということです!
ここまでメリットを紹介しましたが、やはりデメリットも存在します、
それではここからデメリットを見ていきましょう!
○デメリット その① 低血糖による頭痛や眠気
我々人間の脳みそは糖質(ブドウ糖)をエネルギーに動いています。
その脳のエネルギー源が少なくなると低血糖症状が現れます。(頭痛、眠気、めまい、イライラ、だるさ、思考能力の低下など)
○デメリット その② 筋肉量が落ちやすい
糖質は人間が第1に使うエネルギー源です。
そのエネルギー源が枯渇するので筋肉を維持するために、とても重要である筋トレのパフォーマンスが低下してしまい
筋肉への刺激が弱くなりどんどん筋肉が落ちていってしまいます、
また先程紹介したインスリンというホルモン。
こちらは筋肉に栄養を送り届けてくれるホルモンなのですがこちらの分泌も少なくなるので筋肉が落ちやすくなります、
○デメリット その③ リバウンドしやすい
こちらは その② でお話しした筋肉が落ちやすくなることに関係しているのですが
筋肉が落ちると代謝が悪くなります。
代謝が悪くなると食べたものを効率よくエネルギーにすることができません。
なので元の食事に戻してしまうとダイエット前より増えてしまう危険性もあります。
○デメリット その④ 便秘になりやすい
糖質+食物繊維の名称を炭水化物といいますが、その名の通り炭水化物を少なくするので自然と食物繊維の量も少なくなってきます。
また炭「水」化物という名の通り、水分を多く含む栄養素になっておりますが、その摂取量が減りますので
食物繊維、水分が不足しやすくなるので、便が硬くなり排出しにくくなるため便秘になりやすいです。
デメリット その⑤ 糖尿病のリスク
長い期間糖質制限ダイエットを続けると糖尿病のリスクが上がります。
『えっ?糖尿病って糖質を取りすぎた人がなるんじゃないの?糖質を摂っていないのに糖尿病になるの?』と思うかも知れないですが
これに関しては先程お話しにでてきたインスリンというホルモン。
血糖値を下げてくれるホルモンですね!
こいつが仕事をしなくなってしまいます。
糖質を摂取して血糖値が上がった時にインスリンが作用するのですが、糖質制限ダイエット中は血糖値が上がることがあまりありません。
なので体はもうインスリンを出さなくても大丈夫。と、なってしまうわけですね。
その結果ダイエットが終わって普通の食事に戻した時に
いざ血糖値が上がった時にインスリンが働きにくくなってしまい糖尿病に繋がるということですね、
ですが2ヶ月程度の糖質制限ダイエットでしたら、そのリスクはほぼないので長期間の糖質制限ダイエットをするなら注意ということですね!
なのでまとめると糖質制限ダイエットはメリットもありデメリットもある。
そしてただ体重を減らしたい!とにかく痩せたい!
短期間で痩せたい!
そんな方にはオススメのダイエット法となってます!
ですが見栄えを良くしたい、メリハリのある体を目指している方は筋肉を落とさずにダイエットする必要がありますので
筋肉の落ちやすい糖質制限ダイエットは考えものですね。
そんな感じで以上「糖質制限ダイエットについて」でした!
ありがとうございました! 長森
コメントをお書きください